未分類

文型とは(2)

投稿日:

英語の時間へようこそ。

単語がわかっても文型がわからないと、英文の正確な意味がわかりにくいのす。

【SVOC 2】

例: He found the money stolen.

He found the stolen money.

上記の2文は、stolen の位置が異なるだけで意味が全く異なります。

He found the money stolen. お金(O)=盗まれた(C)を彼は見つけた。   S V O C ⇒お金が盗まれていると彼は気づいた。

He found the stolen money. 盗まれたお金(O)を彼は見つけた。   S V O

 このように、まず文型を意識して語順のパターンに慣れていくと、初めて見る英文も、正確に読むことができるようになります。

 現在、今この時( present )は、宇宙からの贈り物。今日も、ありがとう。

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

心の翼を思い出す

英語の時間へようこそ。 covid-19により、今までは普通だったことが普通ではなくなったり、何が本当に大切かに気づかされたり、世界に大きな変化があった2020年でした。 来年からは「完全自己責任」の …

no image

せつない仮定法(2) UGLY

英語の時間へようこそ。仮定法の続きです。 仮定法は、実際はそうではないとわかっていることを「もし~だったなら」と いう表現。ラブソングに多く、日本語の歌なら 「あの日 あの時 あの場所で 君に会えなか …

no image

現在完了は「だから今」

英語の時間へようこそ。フランス語で「ローズ・ド・メ( Rose de Mai )・五月のバラ」と言われるように、バラが美しい季節。3学期制の学校の高校生にとっては、5月といえば1学期の中間テスト。テス …

no image

特別な夏至

英語の時間へようこそ。 今日は夏至 ( summer solstice )。太陽が、一年でいちばん高い位置にある日。 そして2020年の夏至は 金環日食( annular solar eclipse …

no image

せつない仮定法(1)

英語の時間へようこそ。 「もし…」が全て仮定法とは限らない。「もし明日が雨なら、花火大会は延期」と言うのは仮定法ではなく、条件。雨天になるかどうかが不明だから。  「もし明日が日曜日なら、参加できるの …